網漁具のうち、魚群の上にかぶせてとる掩網(かぶせあみ)の一種。網の下部(網裾(あみすそ))は円く、折り返して袋状につくられ、沈子(ちんし)を通した沈子綱がつけられている。上部(竜頭)には手綱が通されている。操作は、手綱の一端を左手首にかけ、網地の大部分を左肘(ひじ)と左肩にかけ、さらに残部の網裾の大半を手前から順次右手に繰り分けてもち、船上、陸岸あるいは浅所で、左後方から右前方へ振り出し、網裾を十分開張させて、コイ、フナ、ウグイ、アユ、ボラなどの群れを目がけてかぶせ、袋の中で絡ませるか、網目に刺し、手綱で網を絞りながら引き寄せてとる。人力によって操作するので網の大きさに限度があり、小型の網が多い。地方によっては、打ち網、投げ網(なげあみ)、投網(とうあみ)などともいう。
[笹川康雄・三浦汀介]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…大きな敷網類はいずれもイワシ,アジ,サバなど群れをなして行動する魚種を対象とするが,現在,この漁具を使う漁業で最も重要なのはサンマ棒受網(棒受網漁業)である。 かぶせ網類は敷網類と反対に,上方から網を魚に覆いかぶせるもので投網などがこれにあたる。河川・湖沼で使われることが多いが,海の岸近くでボラ,クロダイなどをとるのに使われることもある。…
※「投網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新