綻ばす(読み)ホコロバス

デジタル大辞泉 「綻ばす」の意味・読み・例文・類語

ほころば・す【綻ばす】

[動サ五(四)]ほころびるようにする。ほころばせる。「顔を―・す」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「綻ばす」の意味・読み・例文・類語

ほころば・す【綻】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
  2. ほころびるようにする。ほころびさせる。
    1. [初出の実例]「大方の秋をば月につつませて吹きほころばす風の音かな」(出典:山家集(12C後)下)
  3. 間を透かす。衣服などをゆるめて下のものが見えるようにする。
    1. [初出の実例]「えび染めの袖を、俄にひきほころばしたるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android