綾之町(読み)あやのちよう

日本歴史地名大系 「綾之町」の解説

綾之町
あやのちよう

[現在地名]堺市綾之あやのひがし一丁・綾之あやの西にし一丁

錦之にしきの町の北にある大道を挟む両側町。当町には昭和初期まで綾井屋敷と称する広大な邸宅跡があったが(堺市史)、安芸厳島いつくしま神社所蔵の橋弁慶図扁額は堺の綾井九郎左衛門尉定友なる貿易家が天文二一年(一五五二)同社に奉納したことが知られている。元禄二年(一六八九)堺大絵図に「綾之町」とあり、東頬二二筆・西頬一四筆の宅地で、町会所は東頬北寄りに所在。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 年寄

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む