共同通信ニュース用語解説 「緑の回廊」の解説
緑の回廊
保護林に指定した野生生物などの生息地域を国有林で結び、移動経路を確保することで生態系保全を目的とした地域のこと。2000年に林野庁が始めた事業で、各地方の森林管理局が設定する。全国に24カ所あり、19年4月1日時点で総面積は約58万4千ヘクタール。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...