緑釉陶(読み)りょくゆうとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「緑釉陶」の意味・わかりやすい解説

緑釉陶
りょくゆうとう

鉛を媒溶剤として銅で緑色に発色させた施釉の軟質陶器。緑釉は低火度で溶けるので,陶器作りの初期的段階で一般的に作られた。ローマでは前1世紀頃に始り,中世陶器,あるいはその後の民芸陶器へと受継がれていった。中国で盛行したのは1~2世紀の後漢時代で,日本では奈良時代になって出現した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の緑釉陶の言及

【陶磁器】より

…九州では突帯文と彩色が,畿内から東海では櫛目文が,関東以北では縄文の伝統を引いた縄目文が卓越するが,こうした地域色も後期には衰退し,全国的に無文化する傾向がみられるようになる。
[古代]
 弥生時代に続く古墳時代から平安時代までの古代850年余の間に登場したやきものには,土師器(はじき),黒色土器,須恵器,三彩・緑釉陶器,灰釉陶器などがある。これらの土器,陶器は古墳時代に入って一斉に出現したものではなく,古代国家の発展に即して相継起して登場したものであり,中国,朝鮮など古代アジアの先進諸国家のやきものにその源流がある。…

【緑釉】より

…この鉛釉に呈色剤として微量の銅が加えられていると,緑色に発色して緑釉となり,銅の量によって濃淡を生じる。また,この緑釉をかけた製品,緑釉陶を略して緑釉と呼ぶことも多い。出土品の分析によると,酸化鉛は50~70%,銅は酸化銅として1~3%含まれ,残りのほとんどは二酸化ケイ素となっている。…

※「緑釉陶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android