練りうに(読み)ねりうに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「練りうに」の意味・わかりやすい解説

練りうに
ねりうに

バフンウニ,ムラサキウニなどの卵巣を用いてつくられる加工食品。殻から取出した卵巣に焼き塩をまき,アルコールを加えて練ったもの。独特の風味を有し,酒の肴 (さかな) ,米飯総菜として珍重される。赤みがかった黄色のものが良品とされる。西日本で主として生産されるが,韓国からの輸入原料も用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の練りうにの言及

【ウニ(海胆)】より

…現在では生ウニも賞味されるが,これは他の多くの生鮮魚貝類と同様,昔は生産地以外では享受しえぬ美味だったと考えられる。なお,塩漬にしただけの塩ウニのほか,粒ウニ,練りウニなどと称する市販品があるが,これらは塩ウニにアルコールを加えたものを,品質によって区別しているものである。【鈴木 晋一】。…

※「練りうに」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む