縁枯病

飼料作物病害図鑑 「縁枯病」の解説

縁枯病(フェスク)

春から夏にかけて発生する斑点性の糸状菌病。病斑葉先葉縁に形成されることが多く、褐色、半楕円形で、周縁部はしばしば不鮮明になる。出穂後に発生すると葉の基部が侵されて、葉全体が枯れ、脱落することが多い。病原菌はライグラス縁枯病菌と同種

縁枯病(ライグラス)

春から夏にかけて発生する斑点性の糸状菌病。病斑は葉縁に形成されることが多く、褐色、半楕円形で、周縁部はしばしば不鮮明になる。出穂後に発生すると葉の基部が侵されて、葉全体が枯れ、脱落することが多い。病原菌はフェスク縁枯病菌と同種。

縁枯病(ベルベットグラス)

春から夏にかけて発生する斑点性の糸状菌病。病斑は葉縁に形成されることが多く、褐色、半楕円形で、周縁部はしばしば不鮮明になる。出穂後に発生すると葉の基部が侵されて、葉全体が枯れ、脱落することが多い。病原菌はフェスク縁枯病菌と同種。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む