縄蓆文土器(読み)じょうせきもんどき(その他表記)Sheng-xi-wen tu-qi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「縄蓆文土器」の意味・わかりやすい解説

縄蓆文土器
じょうせきもんどき
Sheng-xi-wen tu-qi

表面縄目のある中国古代の土器。縄を巻いた板でたたいて文様をつけた。一般に粗質の実用土器で,仰韶文化以後,漢代まで用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む