織部緞子(読み)おりべどんす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「織部緞子」の意味・わかりやすい解説

織部緞子
おりべどんす

名物裂(ぎれ)の一つ。金茶地に青海波(せいがいは)と梅鉢文を織り出した緞子。松屋肩衝(かたつき)茶入の仕覆(しふく)に用いられているものが本歌として名高く、中国明(みん)代中期の作とされる。ほかに萌黄地(もえぎじ)に白で波と梅鉢文を綾(あや)組織によって織り出した、文様風合(ふうあ)いともに日本製と思われるものがある。一般に織部紗(しゃ)と称される金紗(きんしゃ)が、いずれも古田織部自身の好みから、京都竹屋町で製織されたものであると伝えられるように、織部緞子にも、そうした日本製の作例が見受けられるのであろう。

[小笠原小枝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む