名物裂
めいぶつぎれ
日本の中世から近世初頭にかけて、主として中国の宋(そう)、元(げん)、明(みん)より舶載された染織品。とくに室町時代には幕府の勘合貿易をはじめ、大きな寺社、あるいは西国の大名らによる対明貿易によって、染織品も数多くもたらされた。なかでも金襴(きんらん)、緞子(どんす)といった新しい織物技術や意匠は、当時の日本の染織界に大きな影響を与え、近世織物の基盤をなすものとなった。
これらの染織品はその舶載当初においては、高僧の袈裟(けさ)や武将の衣服、猿楽(さるがく)の装束、あるいは寺社の帳(とばり)や打敷(うちしき)として用いられたもので、たとえば今日、古金襴として名高い名物裂「興福寺金襴」(興福寺の帳として用いられたという)、「大燈金襴(だいとうきんらん)」(大燈国師の袈裟裂と伝えられる)、「二人静金襴(ふたりしずかきんらん)」(足利義政(あしかがよしまさ)が「二人静」を舞った装束の裂という)などの名称はその経緯をよく伝えている。すなわち、茶道の興隆につれて、これらの舶載裂のなかから選ばれた裂類が、茶入の仕覆(しふく)(仕服)や表装裂として活用されるようになり、しだいに茶人たちによって固有の名で賞翫(しょうがん)され、今日の「名物裂」が形成された。ただし、裂に固有の名称を冠する風習は江戸時代に入ってから著しくみられる傾向で、慶長(けいちょう)年間(1596~1615)以前には、『宗湛日記(そうたんにっき)』の「ケウロク緞子」(天正15=1587)、『久好(ひさよし)茶会記』の「珠光緞子(じゅこうどんす)」(慶長14=1609)の2種くらいにとどまる。『宗達茶湯日記』『宗及茶湯日記』などには裂の種別、文様の種類については相当詳しく記されているが、特定の名称は用いられていない。これが元禄(げんろく)4年(1691)正月吉日の墨書をもつ『鴻池(こうのいけ)家道具帳』、さらに享保(きょうほう)年間(1716~36)に書かれた『槐記(かいき)』になると、裂の固有の名称はきわめて豊富になる。
しだいに特定の名称で珍重され、定着してきた裂類が、初めて「名物裂」として集大成されたものに、松江の藩主松平不昧(まつだいらふまい)による『古今名物類聚(ここんめいぶつるいじゅう)』(1791)名物切之部(めいぶつぎれのぶ)がある。この書には166裂が収録されており、同名数点を含むものもあるので種類としては106種。これらは数のうえでは多くはないが、その後に発刊された『和漢錦繍一覧(わかんきんしゅういちらん)』その他の底本となるものとしてきわめて重要とされる。また名物裂が珍重されるようになると、日本製の模倣品も製作され始め、このため江戸時代以来、名物裂の研究はもっぱらその「本歌」(オリジナル)と「写し」(模作)とを識別することが重視された。今日数多く残っている「名物裂帳」も、そうした名物裂の勉強帳としての役割を果たしたものであろう。時代区分としては極古渡(ごくこわたり)(14世紀)、古渡(15世紀)、中渡(なかわたり)(16世紀前半)、後渡(あとわたり)(16~17世紀)、新渡(しんと)(17世紀)といった設定もなされるが、現実には小裂の時代の判別はきわめてむずかしく、また実際に極古渡に属するものは非常にまれである。したがって明代中期(15~16世紀)くらいのものまでを含めて一般に「古渡」と称している。
名物裂を染織品の種別によってみると、印金(いんきん)、金襴、錦紗(きんしゃ)、緞子、間道(かんどう)のほか、錦(にしき)、風通(ふうつう)、モールなどがある。これらのうちもっとも茶席で珍重されたのが緞子類で、書の真・行・草に裂を当てはめ、緞子を真、金襴を行、間道を草に格付けする。緞子がとくに高く評価されたのは、地合いの柔らかさとじみな風趣が、とりわけ名物茶入の仕覆にふさわしかったことによるものと思われる。『南方録(なんぽうろく)』にも「ドンスノ上品ナルハ、ウスクヤハラカニシテ専(もっぱら)袋ニ用ラレシ也(なり)」「大方唐物(からもの)名物ナドハドンス袋多シ」などと記されている。今日伝えられる高名な茶人の名を冠した裂類に、珠光緞子、紹鴎緞子(じょうおうどんす)、宗及緞子、遠州緞子など緞子類が多いことも、その表れといえる。そのほか古渡として名高いものに白極緞子(はくぎょくどんす)、笹蔓緞子(ささづるどんす)などがある。印金、金襴、錦紗などは仕覆としてよりも表装裂などに広く活用されてきた。とくに古金襴として名高いものに、先述した興福寺、大燈、二人静のほか、花麒麟(はなきりん)、竜爪(りゅうづめ)、鶏頭(けいとう)、角倉金襴(すみのくらきんらん)などがあり、また高台寺金襴をはじめとする唐草文様の金襴には各種のものがある。間道は中国南部で製作された絹の縞(しま)織物であるが、なかには木綿の格子、縞、浮紋織など東南アジアの縞裂も含まれている。船越(ふなこし)、青木、望月(もちづき)といった精緻(せいち)な絹の間道に対し、利休、占城(チャンパ)、相良(さがら)、薩摩間道(さつまかんどう)のもつ粗笨(そほん)な魅力に、両者の違いがよく表れている。錦類の名物裂はきわめて少ない。『南方録』にも、「金入(きんいり)錦コト更厚クシテ袋ニ用(もちひ)ガタシ」とあるように、織りの重厚さが仕覆類に不向きであったからであろう。しかし著名なものに蜀江(しょっこう)、有栖川(ありすがわ)、清水(きよみず)などがあり、それらの織りの精巧さや意匠の卓抜さは中国明代錦の一端を伝えるものである。モールは、ほかの名物裂類がほとんど中国製であるのに対し、インド製と考えられ、その名称も当時の帝国「ムガール」の転訛(てんか)であるといわれている。そのほか風通に「糸屋輪宝」、白綾(しろあや)の紋織に「御朱印裂」、錦織に属するものに「葛城(かつらぎ)」「紹巴(しょうは)」などがあり、著名である。
[小笠原小枝]
『山辺知行著『名物裂』(1978・毎日新聞社)』▽『小田栄一編『染織の美8 名物裂』(1980・京都書院)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
名物裂 (めいぶつぎれ)
室町時代を中心に,古くは鎌倉から近世初頭までに,主として中国の宋,元,明より舶載された染織品。特に明代には室町幕府による勘合貿易をはじめ,大きな寺社あるいは西国の大名らによる対明貿易が飛躍的に増大し,数多くの染織品がもたらされた。なかでも金襴(きんらん),緞子(どんす),間道(かんとう)といった新しい織物技術や意匠は,当時の日本の染織界に多大の影響を与えるとともに,近世の織物の基盤となったものである。これらの染織品はその舶載当初においては,高僧の袈裟や武将の衣服,猿楽の装束,あるいは寺社の帳(とばり)や打敷(うちしき)として用いられたはずのものである。しかし茶道の興隆につれて,それら舶載裂のうちの優品が,茶入の仕覆(しふく)や表装裂として活用されるようになり,しだいに茶人たちによって固有の名で賞翫されて今日の〈名物裂〉が形成された。ただし,裂に固有の名を冠する風習は江戸時代に入ってから著しくみられる傾向で,慶長(1596-1615)以前には《宗湛日記》の〈ケウロク段子〉(天正15・1587),《久好茶会記》の〈珠光段子〉(慶長14・1609)の2種くらいにとどまる。《宗達茶湯日記》《宗及茶湯日記》などには裂の種別,文様の種類については記されているが,特定の名は用いられていない。これが元禄4年(1691)正月吉日の墨書をもつ《鴻池家道具帳》,さらに享保年間(1716-36)に書かれた《槐記》になると,裂の固有の名はきわめて豊富になる。
しだいに特定の名称で珍重され,定着してきた裂類がはじめて〈名物裂〉として集大成されたものに,松江の藩主松平不昧(松平治郷)による《古今名物類聚》(1791)名物切之部がある。この書には166裂が収録されるが,同名数点を含むものもあるので種類としては106種である。これらは数の上では多くはないが,その後に発刊された《和漢錦繡一覧》その他の底本となるものとしてきわめて重要とされる。また名物裂が珍重されるようになると,日本で模作品も製作されるようになり,このため江戸時代以来名物裂の研究は,もっぱらその〈本歌〉(オリジナル)と〈写し〉(模作品)とを識別することが重視された。今日数多く残っている名物裂帖は,そうした裂の勉強帖としての役割も果たしていたと思われる。時代区分としては,〈極古渡(ごくこわたり)〉(14世紀ころ),〈古渡(こわたり)〉(15世紀),〈中渡(なかわたり)〉(16世紀前半),〈後渡(のちわたり)〉(16~17世紀),〈新渡(しんと)〉(17世紀)という設定がなされるが,現実には小裂の時代の判別はきわめて難しく,また〈極古渡〉に属するものは非常にまれである。したがって明代中期(15~16世紀)くらいのものまでを一般に〈古渡〉と称している。
名物裂を染織品の種別によってみると,印金,金襴(銀襴),錦(金)紗,緞子,間道のほか錦,風通(二重織),モールなどがある。これらのうち茶席で最も珍重されたのは緞子で,書の真行草を裂にあてはめ,緞子を真,金襴を行,間道を草に格付けする。緞子が特に高く評価されたのは,地合いの柔らかさと地味な風趣が,とりわけ名物茶入の仕覆としてふさわしかったことによると思われる。《南方録》にも〈ドンスノ上品ナルハ,ウスクヤワラカニシテ専袋ニ用ラレシ也〉,〈名香ヲ香袋ニテカザルトキ,必鈍子(どんす)ノ袋也〉,〈大方唐物名物ナドハドンス袋多シ〉などと記されている。今日残っているもので高名な茶人の名を冠した裂類に,珠光緞子,紹鷗緞子,宗及緞子,遠州緞子など緞子類が多いことも,そのあらわれといえる。その他,古渡として名高いものに白極緞子,笹蔓緞子などがある。印金,金襴,金紗などは仕覆としてよりも表装裂などに広く活用されてきた。特に古金襴として名高い〈興福寺金襴〉〈大灯金襴〉〈二人静金襴〉などは,それぞれに興福寺の帳に用いられた裂,大灯国師の袈裟であった裂,足利義政が《二人静》を舞った装束の裂といった由緒をもつものである。その他著名な金襴に花麒麟,竜爪,角倉,高台寺金襴をはじめとする唐草文の金襴などがある。間道は中国南部で織製された絹の縞織物であるが,なかには木綿の格子,縞,浮紋織なども含まれている。船越,青木,望月といった精緻な絹の間道に対する,利休,日野,相良(さがら),薩摩間道のもつ粗笨な魅力に,両者の違いがあらわれている。錦類の名物裂はきわめて少ない。《南方録》にも〈金入錦コト更厚クシテ袋ニ用ガタシ〉とあるように,織の重厚さが仕覆類に不向きであったからと思われる。しかし著名なものに蜀江(蜀江錦),有栖川,清水などがあり,織の精巧さやデザインの卓抜さは中国明代錦の一端を伝えている。モールは他の名物裂類がほとんど中国製であるのに対し,インド製と考えられ,名称も当時の帝国〈ムガル〉の転訛といわれている。その他風通に〈糸屋輪宝〉,白綾の紋織に〈御朱印裂〉,錦織に属するものに〈葛城裂〉〈紹巴〉などがあり著名である。
執筆者:小笠原 小枝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
名物裂【めいぶつぎれ】
時代裂とも。茶の湯道具の茶入や茶碗をいれる袋,袱紗(ふくさ)などにする布地。名物の器具を包む布の意で,おもに室町末〜江戸初期に中国,東南アジア,インド,ペルシアなどから渡来したものが多い。異国的な珍しさと美しさが茶人に愛好され,それ以後の日本の染織に大きな影響を与えた。種類としては金襴(きんらん),緞子(どんす),間道(かんとう),更紗(さらさ),印金などで約400種という。愛好者の名,模様の名,名物茶入の名などにちなみ遠州緞子,鶏頭金襴,松屋緞子などと呼ぶ。
→関連項目古代裂
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
名物裂
めいぶつぎれ
鎌倉時代から江戸時代初期にかけて主として中国 (宋,元) から渡来した高級絹織物の総称。金襴,緞子 (どんす) ,錦,間道,印金などの織物で,茶道の発達に伴い茶器を入れる袋や,茶席の掛物の表装として用いられた。名物裂には「紹鴎緞子」「大灯金襴」などのように,所蔵者,伝来者,産地,文様などによる名称がつけられ,珍重された。また日本の染織技術の発達に及ぼした影響も大きい。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の名物裂の言及
【縮】より
…寛政年間(1789‐1801)には[阿波しじら]がつくられた。縬間道(しじらかんとう)は縮んだ白地に黒茶の吉野縞が入り,[名物裂](めいぶつぎれ)として知られている。縮はしぼのために肌ざわりがよく,夏の衣料として欠かせなかったが,近年は服地,下着,夜具地などに利用されている。…
【名物】より
…また千家名物,燕庵名物というように,特定の固有名詞を冠して用いる場合もあるが,これらはその家の著名な道具を示している。その他,名物記(《松屋名物記》など名物の目録),[名物裂](めいぶつぎれ)(著名な染織物),名物切(古筆切の名品),名物手(大井戸茶碗など名物に分類される主として陶器に関する呼称)などの成語がある。【戸田 勝久】。…
※「名物裂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」