繻子(しゆす)組織を基本とした紋織物。段子,閃緞,鈍子とも書く。綸子(りんず)と異なる点は,機織前にあらかじめ染色した糸を用いて織りあげる先染(さきぞめ)の織物であること。一般的には経(たて)を五枚繻子組織とし,文様は地緯(じぬき)で,経の裏組織である緯の五枚繻子に織り出したものが多い。特色は,繻子織の特徴である光沢に富み,文様が地と異組織であることによって明瞭に表されている点にある。また経緯ともに共色のものもあるが,緯の色糸を替えることによって文様をより明確に織り出したものが多い。緞子は《元典章》工部巻之一に〈大竜叚子〉(大竜紋の緞子),〈仏像段子〉(仏像紋の緞子)などと散見されるように中国で製織され,日本には繻子織などとともに中世に舶載された。後世それらのうちのあるものは〈名物裂(めいぶつぎれ)〉と呼ばれて珍重され,今日に伝えられている。これらの名物緞子類を通観すると,必ずしも繻子組織によっていないものも含まれている。たとえば〈珠光緞子〉のあるものや〈笹蔓緞子〉などがこれで,特に名物緞子のなかでも古様なものほどその傾向が強い。おそらく当初は地と文様が異組織で,しかも文様が異色の糸によってはっきりと織り出された紋織物に対して,緞子の名称が当てられたものであろう。しかし明代以降の繻子織物の隆盛とともに,この種の紋織物も繻子地を基本としたものがもっぱらとなり,日本においても明代の織法をまねて天正年間(1573-92)のころに製織されはじめたものと考えられる。京都西陣を主産地として,江戸時代を通じて小袖,夜具地,羽織裏地,袈裟(けさ)地として広く利用され,江戸時代末には桐生でも織られるようになった。明治10-20年代には緞子織の全盛期を迎えるが,その後他の紋織物におされてしだいに衰退し,現在では表具地や茶器の仕覆,袱紗(ふくさ)など特殊な目的のものか,緞子縮緬(ちりめん)(緯に強撚糸を用いて文様を織り出し,製織後に精練して文様を皺(しわ)立てた後染(あとぞめ)用の白生地)として製織されているにすぎない。
執筆者:小笠原 小枝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
段子、閃緞、鈍子とも書く。繻子(しゅす)組織を基本とした紋織物で、綸子(りんず)と異なる点は、機織前にあらかじめ染色した糸を用いて織り上げる「先染め」の織物であること。一般には経(たて)の五枚繻子組織を地として、文様はその裏組織である緯(よこ)の五枚繻子で織り出したものがもっとも多い。特色は、光沢に富み、文様が地と異組織であることによって明瞭(めいりょう)に織り出されることにあり、さらに経緯に異色の色糸を用いることによって、文様が明確に表される。
緞子は『元典章』工部巻の一に「段子」の名が散見されるように、中国元代にはすでに織製されており、日本には繻子織などとともに中世に舶載された。後世それらのうちのあるものは「名物裂(ぎれ)」として伝えられ、珍重されている。しかしこれらの名物緞子類を通観すると、かならずしも繻子組織によっていないものが含まれている。たとえば、「珠光(じゅこう)緞子」の本歌(ほんか)といわれる松屋肩衝(かたつき)茶入の仕覆(しふく)、「笹蔓(ささつる)緞子」「荒磯(あらいそ)緞子」などがそれで、とくに名物緞子のなかでも古様なものほどその傾向が強い。おそらく当初は、地と文様が異組織、異色ではっきりと織り出された紋織物に対して、緞子の名があてられたものと思われる。
しかし明(みん)代以降の繻子織物の隆盛とともに、この種の紋織物も繻子地を基本としたものが一般的となり、日本においても明代の織法をまねて天正(てんしょう)年間(1573~92)のころに織製され始めたと考えられる。京都西陣(にしじん)を主産地とし、江戸時代を通じて小袖(こそで)、帯、羽織裏、夜具地、袈裟(けさ)地として広く利用され、江戸時代末からは桐生(きりゅう)でも織製されるようになった。明治10年代から20年代には緞子の全盛期を迎えるが、その後は他の紋織物に押されて衰退し、現在では表具地や茶器の仕覆や袱紗(ふくさ)など、ごく限られた場でしか活用されていない。
[小笠原小枝]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…また留学した禅僧たちが伝法印可のしるしとして師僧から授けられた伝法衣も,京都や鎌倉の禅の名刹に現存している。このように,いろいろな機会に舶載された唐綾,唐錦,金襴,緞子,印金,羅,紗,繻子,北絹などの裂類は貴顕の人々に珍重愛好され,また多くの人々の染織に対する視野をひろめ,ひいては日本の染織に刺激を与え,その発達に大いに役立ったのである。名物裂
[近世初期]
中世末期から近世初期に隆盛した機業地は,京都のほか山口と博多と堺とがあった。…
…広義では地と文が対照的な異組織をなす織物,たとえば中国漢代の平地綾や正倉院宝物中の染織に多く見られるような綾地綾文綾なども西欧ではダマスクと呼んでいるが,これらは後染(製織後に染める)の単色織物でこれを織る織機の構造も異なり,本来のダマスクに先行する織法である。名物裂の一種で中国や日本で織られた緞子(どんす)は,技法上ダマスクと同義語で,〈どんす〉の語自体〈ダマスク〉の音に由来するものと思われ,中世・近世における染織の東西交流の一端がうかがわれる。 素材は絹が中心であるが,麻,綿,毛や交織によるものなどがあり,用途としては,家具,窓掛け,服地,表装地,テーブルクロス,ナプキンなどがあげられる。…
…特に明代には室町幕府による勘合貿易をはじめ,大きな寺社あるいは西国の大名らによる対明貿易が飛躍的に増大し,数多くの染織品がもたらされた。なかでも金襴(きんらん),緞子(どんす),間道(かんとう)といった新しい織物技術や意匠は,当時の日本の染織界に多大の影響を与えるとともに,近世の織物の基盤となったものである。これらの染織品はその舶載当初においては,高僧の袈裟や武将の衣服,猿楽の装束,あるいは寺社の帳(とばり)や打敷(うちしき)として用いられたはずのものである。…
※「緞子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新