デジタル大辞泉
「金紗」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きん‐しゃ【金紗・錦紗】
- 〘 名詞 〙
- ① 金糸を織りこみ、または金糸で模様を織り出した薄くて軽い織物。
- [初出の実例]「女房達を、〈略〉金紗(キンシャ)の羅(うすもの)の中にこそ置かれける」(出典:太平記(14C後)二一)
- ② =きんし(金糸)①
- [初出の実例]「よさこひと、いふ字をきんしゃで、縫はせ」(出典:浄瑠璃・心中重井筒(1707)上)
- ③ 「きんしゃおめし(金紗御召)」の略。
- ④ 「きんしゃちりめん(金紗縮緬)」の略。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
金紗
きんしゃ
紗を地組織に使った金襴。繊維は絹。経,緯に練り絹糸,緯糸に金糸や色糸などの紋様糸を使い,2本の経糸が緯糸1本ごとにもじり目をつくるパイル織の搦織 (からみおり) を地に,金切箔や金糸などで紋様を織り出したもの。用途は夏用袈裟 (けさ) 地。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 