ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「置換骨」の意味・わかりやすい解説
置換骨
ちかんこつ
cartilage bone
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…下顎では,下顎軟骨は後端だけ骨化して関節骨になるが他の部分は退縮していき,代りに歯骨,冠状骨など数種の骨が二次的に発生して結合しあい,下顎の骨格をつくる。はじめ軟骨として発生し,それが骨化してできる骨を軟骨性骨または置換骨といい,それとは異なって軟骨をへずに二次的に現れる骨は真皮中に直接形成されるので皮骨または膜骨という。硬骨魚類以上の脊椎動物の顎骨では一般に皮骨性の骨が大部分をしめるようになる。…
…【武田 正倫】
[脊椎動物の甲]
脊椎動物では,皮膚または角質に覆われ,かなりの広さと厚さをもって体表に広がる堅固な板状の構造が一般に甲または甲羅と呼ばれ,骨性の外骨格がその主体を成している。骨の個体発生には二つの様式があり,その一つはまず軟骨ができ,ついでそれが骨化して固い骨になるもので,こうした骨を軟骨性骨または置換骨という。もう一つは皮膚の下の真皮の中に直接に骨が発生するもので,この骨を皮骨または膜性骨dermal boneという。…
…これは,その内部に細胞要素を含まず自己改造の性質をもたないものだったため,骨の先駆体だったのだろうと考えられる。甲皮類の内骨格はおそらく軟骨性だったが,あごを備えた最古の脊椎動物である棘魚(きよくぎよ)類以降は,軟骨が骨化してできる〈置換骨(軟骨性骨)〉の内骨格をもつようになった。そして皮骨性骨格はおもに頭部の構成要素になった半面,堅固な皮甲は姿を消した。…
※「置換骨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新