精選版 日本国語大辞典 「罷出で散る」の意味・読み・例文・類語
まかで‐ち・る【罷出散】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
- ① (貴人の)おそばから下がってちりぢりになる。
- [初出の実例]「この君めし放ちて語らひ給へば、人々は近うも参らず、まかてちりなどしてしめやかに成ぬれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅梅)
- ② (貴人の邸などから)おいとまをいただいて、ちりぢりになる。
- [初出の実例]「母御息所の御方の人々、まかでちらずさぶらはせ給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...