日本歴史地名大系 「美理郷」の解説 美理郷みとりごう 長野県:信濃国佐久郡美理郷「和名抄」高山寺本・流布本ともに「美理」と記し、いずれも訓を欠いているので、正確な読みは、不詳というよりほかない。「日本地理志料」に「美理、当読云弥麻留、考徳紀ニ高向ノ黒麻呂、更(またの) 名ハ玄理(くろまる)、例也、美爾音通、左馬寮式ニ作ニ新治(にひはる)牧、今作新張(みはる)村、属小県郡、」とある。また、「大日本地名辞書」は「今三岡村・中津村・中佐都村・高瀬村などなるべし。三岡に大字耳取あり、蓋し美理は美止理と訓み、耳取は其訛とす」とし、耳取(みみとり)(現小諸(こもろ)市)を本郷とし、現小諸市南部から佐久市北部にかけての一帯を想定している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by