日本歴史地名大系 「佐久郡」の解説 佐久郡さくぐん 長野県:信濃国佐久郡「和名抄」所載の古代信濃国一〇郡の一つ。「和名抄」流布本に「佐久郡」と記す。信濃国東部に位置する。千曲川の水源、甲武信(こぶし)岳・金峰(きんぽう)山を連ねる線によって甲斐国に接し、東は三国(みくに)山・荒船(あらふね)山等の山々を結ぶ山脈によって上野国・武蔵国と境する。西は八ヶ岳・蓼科(たてしな)山及びその山麓によって諏訪(すわ)郡・小県(ちいさがた)郡とに隔てられ、北には浅間山がそびえて上野国と境している。信濃国を北流する千曲川の上流一帯が佐久郡で、その右岸の相木(あいき)川・滑津(なめつ)川・志賀(しが)川・湯(ゆ)川・濁(にごり)川、千曲川左岸の大石(おおいし)川・布施(ふせ)川・鹿曲(かくま)川等の流域はすべてこの郡に属す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by