群書索引(読み)グンショサクイン

精選版 日本国語大辞典 「群書索引」の意味・読み・例文・類語

ぐんしょさくいん【群書索引】

  1. 索引。三巻。物集(もずめ)高見編。大正五年(一九一六)刊。和漢書、仏書一万余部に見える事件名約五万を五十音順に配列し、出典巻数丁数を記したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の群書索引の言及

【百科事典】より

…1879年文部大書記官西村茂樹の建議に始まる《古事類苑》の編纂は,紆余曲折を経て1913年に和装本350巻,洋装本50巻・索引1巻という大部のものとして完成したが,江戸時代の《類聚名物考》や《古今要覧稿》を受け継ぎ集大成した日本に関する百科事典として,現在でも利用されている。また,物集高見(もずめたかみ)が独力で30年の歳月を費やして編纂した《広文庫》20巻,索引《群書索引》3巻も,同じ流れをくむものである。 平安時代に《色葉(伊呂波)字類抄(いろはじるいしよう)》という発音順配列の辞典が作られているが,古代以来日本の辞典・字典・事典は,類書的な部門別編成によるものが主流であった。…

※「群書索引」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android