物集高見(読み)モズメタカミ

デジタル大辞泉 「物集高見」の意味・読み・例文・類語

もずめ‐たかみ〔もづめ‐〕【物集高見】

[1847~1928]国文学者・国語学者。豊後ぶんごの生まれ。東大教授。「広文庫」「群書索引」を編集し、国文学の発達功績を残した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「物集高見」の意味・読み・例文・類語

もずめ‐たかみ【物集高見】

  1. 国学者豊後国大分県)の人。高世の子。平田銕胤国学を学ぶ。帝国大学文科大学・学習院・国学院教授を歴任。「群書索引」「広文庫」を編集。著「ことばはやし」「日本大辞林」など。弘化四~昭和三年(一八四七‐一九二八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「物集高見」の意味・わかりやすい解説

物集高見
もずめたかみ
(1847―1928)

国文学者、国語学者。弘化(こうか)4年5月28日国学者高世(たかよ)(1817―1883)の長子として豊後(ぶんご)国(大分県)杵築(きつき)に生まれた。家学を受けたのち、長崎で蘭学(らんがく)を修め、幕末には京都で勤皇家玉松操(たままつみさお)に国学を学んだ。維新後は、神祇(じんぎ)官、文部省などに勤務し、帝国大学文科大学(現、東京大学文学部)、学習院、国学院教授を歴任した。業績には、国体について説いたもののほか、言文一致の必要を唱えた『言文一致』(1886)、新しい形式の国語辞典『ことばのはやし』(1888)(のち『日本大辞林』)などがある。また1899年(明治32)には東京帝国大学教授を辞職し、『群書索引』(1916)、『広文庫』(20冊。1916~1918)を家財をなげうって独力で完成させた。昭和3年6月23日没。

[古田東朔 2018年10月19日]

『物集高量編『物集高見全集』全5巻(1934~1935・同編纂会)』『物集高見・物集高量編『群書索引』全3巻(1976・名著普及会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「物集高見」の解説

物集 高見
モズメ タカミ

明治・大正期の国語学者,国学者 東京帝大文科大学教授。



生年
弘化4年5月28日(1847年)

没年
昭和3(1928)年6月23日

出生地
豊後国速見郡杵築(大分県杵築市)

別名
幼名=素太郎,善五郎,号=鶯谷,菫園,理書居土

学位〔年〕
文学博士〔明治32年〕

経歴
慶応元年長崎に赴き、2年京都、ついで東京に出て蘭学や国学を平田銕胤らに学ぶ。明治3年神祇官宣教史生となり、のち教部省に出仕、19年から32年まで帝国大学文科大学(のち東京帝大文科大学)の教授として国語学を講じた。のち学習院、国学院の教授を歴任。業績として百科全書ともいうべき「広文庫」「群書索引」の編纂、刊行に最も力をそそいだ。国語辞書としては「ことばのはやし」「日本大辞林」などを編纂した。他の主な著書に「初学日本文典」「言文一致」などがある。その一方では、「女学雑誌」「少年園」「国光」などに詩を発表。「静舞」「壇の浦」は好評を博した。28年「世継の歌」を刊行した。「物集高見全集」(全5巻)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「物集高見」の意味・わかりやすい解説

物集高見 (もずめたかみ)
生没年:1847-1928(弘化4-昭和3)

国語学者,国文学者。豊後国(大分県)杵築(きつき)出身。国学者物集高世の長男。玉松操,平田銕胤(かねたね)に国学を学び,洋学,英語も修めた。明治維新後神祇官史生となるが,のち東京帝国大学文科大学,学習院などの教授を歴任。《言文一致》(1886),国語辞書《日本大辞林》(1894)をはじめ多くの編著書があるが,《広文庫》(20巻,1916)は30余年を費やし家産を傾けて完成したもの。五十音順の類書形式の百科辞書というべく,《群書索引》(3冊)とともに復刻版も出された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「物集高見」の意味・わかりやすい解説

物集高見【もずめたかみ】

国語学者。豊後国生れ。国学者物集高世の長男。平田銕胤(かねたね)に国学を学ぶ。帝国大学文科大学,学習院,国学院の教授を歴任。国学と近代国語学の架け橋の役割を果たす。著書に《初学日本文典》《言文一致》《ことばのはやし》《日本大辞林》などがある。また《広文庫》(20巻,1916年刊),《群書索引》(3冊,1916年刊)の編纂,刊行に力を注いだ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「物集高見」の意味・わかりやすい解説

物集高見
もずめたかみ

[生]弘化4(1847).5.28. 豊後,杵築
[没]1928.6.23. 大分
国学者。幼名は素太郎,のち善五郎。号は鶯谷。国学者物集高世の長男。玉松操,平田銕胤に国学を,東条琴台に漢学を,近藤真琴に洋学を学び,明治3 (1870) 年宣教使として出仕し,1886年東京大学教授となり,『群書索引』 (1916) ,『広文庫』 (16) ,の編纂に従事。著書『日本大辞林』 (1894) ,『日本文明史略』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「物集高見」の解説

物集高見 もずめ-たかみ

1847-1928 明治-大正時代の国学者。
弘化(こうか)4年5月28日生まれ。物集高世の長男。玉松操(みさお),平田銕胤(かねたね)にまなぶ。教部省などにつとめ,明治19年帝国大学教授。国語辞典「ことばのはやし」「日本大辞林」を刊行。晩年「広文庫」「群書索引」を独力で編集した。昭和3年6月23日死去。82歳。豊後(ぶんご)(大分県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「物集高見」の解説

物集 高見 (もずめ たかみ)

生年月日:1847年5月28日
明治時代;大正時代の国学者
1928年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の物集高見の言及

【言文一致】より

…これを口談のがわへ一致させようという考えは,維新直前,前島密の《漢字御廃止之儀》の建白に始まり,西周(あまね),和田文その他諸家の論が起こって,1880年(明治13)ころには学者の二,三の試みも現れた。これを〈言文一致〉という名称で論じたのは,1886年物集高見(もずめたかみ)の著《言文一致》である。当時すでに,かなや,ローマ字の国字主張が盛んで,一方に三遊亭円朝の講談速記がもてはやされており,文章の方面でも同年に矢野文雄の《日本文体文字新論》,末松謙澄の《日本文章論》が出,文芸の上でも坪内逍遥の《小説神髄》など新思潮の動きが活発で,これらの情勢がようやくいわゆる言文一致体の小説を生んだ。…

※「物集高見」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android