義務教育費国庫負担金(読み)ぎむきょういくひこっこふたんきん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「義務教育費国庫負担金」の意味・わかりやすい解説

義務教育費国庫負担金
ぎむきょういくひこっこふたんきん

義務教育実施のため国が支出する負担金,補助金総称。義務教育である小・中学校の設置,運営は市町村の機能とされているが,経済力や財政力に著しい格差のある市町村に対し,全国的にある程度一定の教育サービスを給付するため,小・中学校教員の給与費,教材費の半額,義務教育教科用図書費の全額国庫負担,また校舎屋内運動場,給食施設などの学校施設,設備のための事業費に対する補助金の交付がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む