羽が生える(読み)はねがはえる

精選版 日本国語大辞典 「羽が生える」の意味・読み・例文・類語

はね【羽】 が 生(は)える

  1. 値段が高くなる。
    1. [初出の実例]「包むにも五雲子流の七の尻〈亀成〉 砂糖の直段羽がはえたり〈米仲〉」(出典:俳諧・江戸新八百韻(1756))
  2. 威勢が加わる。格が上る。
    1. [初出の実例]「盗人に羽のはへたる大どろめ」(出典:雑俳・長ふくべ(1731))
  3. 商品がよく売れる。
    1. [初出の実例]「けしからず浪音高し相場物〈盛重〉 此鮮鯛にはねがはへたか〈近利〉」(出典:俳諧・尾陽鳴海俳諧喚続集(1679)西鶴点)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む