羽明村(読み)はあすむら

日本歴史地名大系 「羽明村」の解説

羽明村
はあすむら

[現在地名]豊田市豊松とよまつ町 羽明

ともえ川の支流たき川の水源地に位置する山間の村。羽明道が大津おおつ―羽明―松平を結んでいる。慶長六年(一六〇一)から滝脇たきわき松平氏の松平乗清領となり、以後明治に至るまで継続する。

天保一二年(一八四一)の河合全右衛門足助川開さく願書(西野区有)によれば「九久平村より川上足助と申場所迄凡四里程之川筋厳石岩鼻取払切開、水行平ニいたし、左候得は出水之節迚も水勢薄罷成」とあり、羽明村名主全右衛門は、水防と九久くぎゆうだいら平―足助あすけ(現東加茂郡足助町)間の川船遡上のため改修工事を訴願して幕府から許可された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 川中 開基

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む