羽角山古墳群(読み)はすみやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「羽角山古墳群」の解説

羽角山古墳群
はすみやまこふんぐん

[現在地名]西尾市貝吹町・下羽角町・上羽角町

矢作川を西に望む幡豆はず山地最明寺さいみようじ山から長円寺ちようえんじ山にかけての南北約二・五キロの範囲に分布する。この山地の西斜面は、樹枝状に開析されて小谷がつくられている。古墳はこの小開析谷に面した標高八〇メートルから二〇メートルの丘陵斜面に構築されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む