普及版 字通 「翊」の読み・字形・画数・意味


11画

(異体字)
11画

[字音] ヨク
[字訓] あくるひ・たすける

[説文解字]

[字形] 形声
声符は立(りつ)。立に位(い)・(翌)(よく)の声がある。立は位の初文。〔説文〕四上に「飛ぶ皃なり」とし、〔伝〕に輔翊(ほよく)・翼戴の意とする。卜文に字を昆虫が翅(はね)を畳んだ形に作り、後期の字には声符とみられる立を加えた形とし、また翌日の意を以て日を加えた字形となる。翌日は祭名、(ゆう)祭の後に行われるもので、のち明日の意となる。の古い形。輔翼の意は、翼と通用の義である。

[訓義]
1. まつりのひ、あとのまつり。
2. あくるひ。
3. 翼と通じ、たすける。

[古辞書の訓]
名義抄〕翊 トブ・タスク・カザル 〔字鏡集〕翊 タスク・トブ・アガル・クハダツ・カザル・アヤカル・カサナル語彙は翌字条参照。

[熟語]
翊衛翊賛翊日翊戴翊翊
[下接語]
匡翊・輔翊

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 字訓 字音 熟語

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む