習わぬ経は読めぬ(読み)ならわぬきょうはよめぬ

ことわざを知る辞典 「習わぬ経は読めぬ」の解説

習わぬ経は読めぬ

素養のないことは、やろうとしても簡単にできるものではない。

[解説] 「門前の小僧習わぬ経を読む」を想起させる表現で、これに先行する「寺のほとりのわらんべはならわぬ経をよむ」などを意識し、打ち返したものでしょう。たしかに、一般的には、習わなければ経は読めないのがふつうです。「読む」は、現代では黙読を意味することが多いのですが、古くは口に出して読むのが一般的で、経の場合は節をつけて朗誦するものでした。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む