習わぬ経は読めぬ(読み)ならわぬきょうはよめぬ

ことわざを知る辞典 「習わぬ経は読めぬ」の解説

習わぬ経は読めぬ

素養のないことは、やろうとしても簡単にできるものではない。

[解説] 「門前の小僧習わぬ経を読む」を想起させる表現で、これに先行する「寺のほとりのわらんべはならわぬ経をよむ」などを意識し、打ち返したものでしょう。たしかに、一般的には、習わなければ経は読めないのがふつうです。「読む」は、現代では黙読を意味することが多いのですが、古くは口に出して読むのが一般的で、経の場合は節をつけて朗誦するものでした。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む