黙読(読み)モクドク

デジタル大辞泉 「黙読」の意味・読み・例文・類語

もく‐どく【黙読】

[名](スル)声に出さずに読むこと。「脚本をひととおり黙読する」⇔音読
[類語]音読朗読棒読み空読み暗唱口誦読誦朗唱拝読拝誦代読読み上げる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黙読」の意味・読み・例文・類語

もく‐どく【黙読】

  1. 〘 名詞 〙 声に出さないで、目だけで読むこと。目読。⇔音読
    1. [初出の実例]「黙読(モクドク)する事良々久し」(出典花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉五八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「黙読」の意味・わかりやすい解説

黙読 (もくどく)
silent reading

ひとりで,声を出さないで文章を読み,意味をとってゆく行為,技術。いまでは日常化してなんの疑いももたれてはいないが,歴史的には近代市民社会形成過程のある時期以降に支配的,社会的になった様式,慣習である。これに対して,ローマの文人社会で公開朗読会が本の出版にひとしい意味をもっていたように,古代中世では声を出して他人にも自分にも聞かせる〈音読〉が支配的様式であった。これは〈音読〉が共同体内部の語り吟遊詩人の伝統と直結していたためである。たとえば,アウグスティヌスは,黙読しているアンブロシウスについて,〈その目はページを追い,心は意味をさぐっていましたが,声と舌とは休んでいました〉(《告白》)と驚きをもらしている。黙読は,活字本普及と,ピューリタニズムに典型的にみられるように共同体的紐帯から個人が解放されることにより,また社会構成の変化がそれを必要化するにおよんでしだいに定着した新しいコミュニケーションの様式である。

 日本でも〈音読〉から〈黙読〉への移行は,明治維新以降のある時期に起きていると思われるが,まだその過程についての研究は進んでいない。ともあれ,近代社会の運行は,それのない時代尺度にすれば,ものすごい速度で行われる各種の,そして大量の〈黙読〉(その技術を植えこむのが学校教育の一主眼)によって支えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「黙読」の解説

黙読

加藤一浩による戯曲初演は劇団東京乾電池(2008年)。2009年、第53回岸田国士戯曲賞の候補作品となる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android