翔鶴型航空母艦(読み)しょうかくがたこうくうぼかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「翔鶴型航空母艦」の意味・わかりやすい解説

翔鶴型航空母艦
しょうかくがたこうくうぼかん

旧日本海軍の航空母艦 (空母) 。同型艦2隻。太平洋戦争開戦時における最新鋭の空母で,真珠湾からマリアナ,フィリピン沖にいたる諸海戦に就役。基準排水量2万 5675t,速力 34.2kn。飛行機搭載数は常用機 72,補用機 12。『翔鶴』は,1941年8月横須賀工廠で竣工,44年6月 19日,サイパン沖で沈没。『瑞鶴』は,41年9月神戸川崎造船所で竣工,44年 10月 25日,フィリピン海域で沈没。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む