百科事典マイペディア 「マリアナ」の意味・わかりやすい解説 マリアナ[諸島]【マリアナ】 西太平洋,ミクロネシア最北端の火山島および隆起サンゴ島からなる島列。サイパン,テニアン,アナタハン,グアムなどの島があり,中心はグアム島,サイパン島。コプラ,タピオカなどを産する。1521年マゼランが来航,スペイン領,ドイツ領,日本委任統治領を経て,第2次大戦後,グアム島は米領,その他の島は米信託統治領。信託統治領は1986年より合衆国自治領の北マリアナ諸島となった。総面積1950km2。約7万人(2000)。→関連項目チャモロ|マリアナ海溝|ロタ[島] 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マリアナ」の意味・わかりやすい解説 マリアナMariana, Juan de [生]1536. タラベラ[没]1624.2.16. トレドスペインの歴史家,神学者。イエズス会士。ローマ (1561~65) ,パリ (69~74) などにおもむき神学を講義。それらの地で行なったトマス・アクィナスの著作についての講義は多くの聴衆を集めた。スペイン国民史の草分けといわれる『スペイン国史』 Historiae de rebus Hispaniae (92) を著わした。ほかに『王と王制について』 De Rege et Regis Institutione (99) がある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by