翠錦

デジタル大辞泉プラス 「翠錦」の解説

翠錦

金魚一種。埼玉県坂戸市の養魚家、川原やどるが東錦(あずまにしき)と土佐錦魚(とさきん)の交配により作出されたミューズの派生種で、黄色い地膚に青(浅葱色)が混じり、角度によって翡翠色に見えることから命名された。「スイキン」とも「ミドリニシキ」とも読む。「翠金」とも表記する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む