翠錦

デジタル大辞泉プラス 「翠錦」の解説

翠錦

金魚一種。埼玉県坂戸市の養魚家、川原やどるが東錦(あずまにしき)と土佐錦魚(とさきん)の交配により作出されたミューズの派生種で、黄色い地膚に青(浅葱色)が混じり、角度によって翡翠色に見えることから命名された。「スイキン」とも「ミドリニシキ」とも読む。「翠金」とも表記する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む