デジタル大辞泉
「金魚」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きん‐ぎょ【金魚】
- 〘 名詞 〙
- ① コイ科の淡水魚。フナから人為的に飼育淘汰されてできたものと考えられ、品種が多い。目は出目、水泡眼などに、尾びれは三つ尾、ふな尾、さくら尾などに分けられる。体色は赤がおもで、紅白や黒などがある。産卵期は春で、食性は雑食性。古くから愛玩(あいがん)用として飼育され、ワキン、デメキン、リュウキン、ランチュウなどの品種がある。原産地は中国の江西省と考えられ、日本には一六世紀初め輸入されたといわれる。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「Qinguio(キンギョ)。コガネノ ウヲ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「猪牙船の早きにおどろき、金魚の数にあきれ」(出典:洒落本・辰巳之園(1770))
- ② 口の黄色い鯉(こい)。貴人の食べる魚。
- [初出の実例]「きんぎょとは、口のきなる鯉の事にて候」(出典:大草殿より相伝之聞書(16C中か))
- ③ 菓子の一種。表を①の形につくり、裏はがらんどうになった江戸時代の砂糖菓子。
- [初出の実例]「金魚を片身上げておくけちなひな」(出典:雑俳・柳多留‐二一(1786))
- ④ 金や金銭のたとえ。
- [初出の実例]「近年は押なべて金魚銀魚の手はまはらず、ほうぼうより緋鯉にせつかれ」(出典:談義本・根無草(1763‐69)前)
- ⑤ =きんぎょほんだ(金魚本多)
- [初出の実例]「金魚(キンギョ) 舟底とも云」(出典:洒落本・当世風俗通(1773)時勢髪八体之図)
- ⑥ 舞妓(まいこ)の俗語。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「金魚」の読み・字形・画数・意味
【金魚】きんぎよ
赤斑のある観賞魚。宋以後飼養される。また、黄金で作った魚形の袋。唐代三品以上の者が佩びた。魚袋。唐・韓
〔児に示す〕詩 官の高
を知らず 玉帶に金魚を懸(か)く字通「金」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
金魚 (キンギョ)
学名:Carassius auratus
動物。コイ科の淡水魚
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 