土佐錦魚

デジタル大辞泉プラス 「土佐錦魚」の解説

土佐錦魚(とさきん)

金魚品種ひとつ体形は琉金型で、大きく広がり反転する尾びれ特徴。江戸時代後期~明治時代土佐藩(現在の高知県)で大阪らんちゅうと琉金の交配により作出されたものと伝わる地金魚で、高知県の天然記念物。「土佐金魚」「土佐錦」「土佐金」の表記もある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む