老町(読み)おとなまち

日本歴史地名大系 「老町」の解説

老町
おとなまち

[現在地名]会津若松市中町なかまち

おお町の南より西に折れて、末は大和やまと町に至る、東西二町三二間・幅三間余、家数三一(新編会津風土記)。「若松市史」は「往昔此所に三階の楼ありて、楼之町と唱へしを、類韻にて老町と呼ぶに至れり」と記し、楼が老の文字になり、やがて老を「おとな」と読むようになったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む