老町(読み)おとなまち

日本歴史地名大系 「老町」の解説

老町
おとなまち

[現在地名]会津若松市中町なかまち

おお町の南より西に折れて、末は大和やまと町に至る、東西二町三二間・幅三間余、家数三一(新編会津風土記)。「若松市史」は「往昔此所に三階の楼ありて、楼之町と唱へしを、類韻にて老町と呼ぶに至れり」と記し、楼が老の文字になり、やがて老を「おとな」と読むようになったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む