考ゆ(読み)かんがゆ

精選版 日本国語大辞典 「考ゆ」の意味・読み・例文・類語

かんが・ゆ【考・勘】

  1. 〘 他動詞 ヤ行下二段活用 〙 ( ハ行下二段動詞「かんがふ」から転じて、室町時代ごろから用いられた語。多くの場合、終止形は「かんがゆる」の形をとる ) =かんがえる(考)〔運歩色葉(1548)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 他動詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む