耳打村(読み)みみうちむら

日本歴史地名大系 「耳打村」の解説

耳打村
みみうちむら

[現在地名]本宮町耳打

皆瀬川みなせがわ村の北にあり、村内を四村よむら川が曲流する。応永三〇年(一四二三)五月二五日付の耳打七郎太郎畠地・荒野相博状(中原家文書)に「みゝうちおうちのへら」とみえ、また「耳内」とも書く(文安三年一二月七日付「大野太郎兵衛五郎荒野売渡状」同文書)。慶長検地高目録によると村高四一石余、小物成二・二四六石。和歌山藩新宮領で受川組に属し、明和寛政(一七六四―一八〇一)頃の家数二九(新宮領分見聞記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む