聖カトリーヌ教会(読み)せいカトリーヌきょうかい

世界の観光地名がわかる事典 「聖カトリーヌ教会」の解説

せいカトリーヌきょうかい【聖カトリーヌ教会】

フランス北部のノルマンディー地方、セーヌ川の河口左岸に開けた港町オンフルール(Honfleur)の旧ドックの北側、サントカトリーヌ広場に建つ教会。同国内最大の木造教会である。ノルマンディー海岸のリゾートとして知られる港町ドーヴィル(Deauville)からは約20km、オンフルールのバス停留所から徒歩約10分の場所にある。15世紀末、百年戦争により破壊された教会の跡地に、別棟鐘楼(しょうろう)とともに地元の船大工によって建てられたという。経済的な事情で石造の教会ではなく、船大工の技術を生かした建物になったともいわれている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む