聖書索引(読み)せいしょさくいん(その他表記)concordance

翻訳|concordance

日本大百科全書(ニッポニカ) 「聖書索引」の意味・わかりやすい解説

聖書索引
せいしょさくいん
concordance

聖書のなかの同じ語句を集めて整理配列し、研究や学習の便を与えているのが聖書語句索引である。ある語句がどの場所でどのように用いられているか、またどのような文書のなかに幾回用いられているかを知るのに必須(ひっす)のものである。ギリシア語の『新約聖書』のもの(Moulton & Geden編)、ヘブライ語の『旧約聖書』のもの(Lisowski編)、七十人訳ギリシア語『旧約聖書』のもの(Hatch & Redpath編)、ブルガーター・ラテン語聖書のもの(Fischer編)、そのほか英語聖書のもの(Cruden編、Strong編、新約だけDarton編)、ドイツ語聖書のもの(Calwer編、チューリヒ聖書のHuber u. Schmid編)、邦文口語訳聖書のもの(旧・新約の馬場嘉市編、新約だけの新教出版社編、結城長治編)などがある。

[木下順治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む