聞伝(読み)ききづて

精選版 日本国語大辞典 「聞伝」の意味・読み・例文・類語

きき‐づて【聞伝】

  1. 〘 名詞 〙 「ききづたえ(聞伝)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「後から聞き伝てのそれによると、驚くべし、スターリンは〈略〉むしろ日本に厚意的な手をさし伸べてゐたものと云ふのだ」(出典:遅過ぎた日記(1954)〈長与善郎〉占領後の世相)

きき‐づたえ‥づたへ【聞伝】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ききつたえ」とも ) 直接でなく、人づてに聞くこと。伝聞すること。また、その事柄。いい伝え。ききづて。
    1. [初出の実例]「諸国にかがむ源氏共、聞き伝へにもおどしをくれ」(出典:浄瑠璃・平家女護島(1719)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む