聞伝(読み)ききづて

精選版 日本国語大辞典 「聞伝」の意味・読み・例文・類語

きき‐づて【聞伝】

  1. 〘 名詞 〙 「ききづたえ(聞伝)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「後から聞き伝てのそれによると、驚くべし、スターリンは〈略〉むしろ日本に厚意的な手をさし伸べてゐたものと云ふのだ」(出典:遅過ぎた日記(1954)〈長与善郎〉占領後の世相)

きき‐づたえ‥づたへ【聞伝】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ききつたえ」とも ) 直接でなく、人づてに聞くこと。伝聞すること。また、その事柄。いい伝え。ききづて。
    1. [初出の実例]「諸国にかがむ源氏共、聞き伝へにもおどしをくれ」(出典:浄瑠璃・平家女護島(1719)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む