デジタル大辞泉
「聳く」の意味・読み・例文・類語
そび・く【×聳く】
[動カ四]
1 そびえる。
「―・ける石巉巌として」〈三蔵法師伝古点・九〉
2 雲・煙などがたなびく。
「黒雲空に―・きて」〈今昔・七・一一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そび・く【聳】
- [ 1 ] 〘 自動詞 カ行四段活用 〙
- ① そびえる。高く立つ。上へのびる。
- [初出の実例]「をどろきさめていでて見給に火の光あかりそひけり」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
- 「聳(ソヒケ)る石巉巖として、飛泉栄映たり」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝院政期点(1080‐1110頃)九)
- ② 雲・霞・霧・煙などが、細く立ってなびく。横に流れる。横にひろがる。たなびく。また橋などがかかっている意。
- [初出の実例]「西の方より紫の雲聳(そびき)て来(きた)る」(出典:今昔物語集(1120頃か)一二)
- [ 2 ] 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙
- ① [ 一 ]①に同じ。
- [初出の実例]「樹の身高く聳(ソビケ)て二由旬半なり」(出典:守護国界主陀羅尼経平安中期点(1000頃)一)
- ② [ 一 ]②に同じ。
- [初出の実例]「紫雲ななめにそびけたり」(出典:当麻曼荼羅縁起(鎌倉中))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 