デジタル大辞泉
「紫雲」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐うん【紫雲】
- 〘 名詞 〙 むらさき色の雲。めでたいしるしとされ、念仏行者の臨終などにあたって、阿彌陀仏がこの雲に乗って来迎(らいごう)するという。
- [初出の実例]「播磨国言、紫雲見」(出典:日本文徳天皇実録‐仁寿二年(852)二月丙辰)
- 「観音、蓮台をさしあげて、聖のまへにより給ふに、紫雲あつくたなびき」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一三)
- [その他の文献]〔南史‐宋文帝紀〕
紫雲の補助注記
神仙・道教思想に源があり、徳の高い天子・君子が在位する時に現われるとされる。「文徳実録」の例は和気仲世を讚美したもので、仲世の死とかかわって述べている。仏教では、紫雲は念仏行者の臨終が正しく浄土往生であることを証明するものとされた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「紫雲」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 