普及版 字通 「聶」の読み・字形・画数・意味


18画

[字音] ショウ(セフ
[字訓] ささやく

[説文解字]

[字形] 会意
三耳に従う。〔説文〕十二上に「耳に附けて私(ひそ)かに小語するなり」とあり、口部二上(しゆう)字条に「聶語するなり」とみえる。もと擬声語であろう。攝(摂)と通用するときがある。

[訓義]
1. ささやく。
2. とる。
3. と通じ、ちぢむ、しわがよる。

[古辞書の訓]
立〕聶 ホノキク 〔字鏡集〕聶 ササヤク・ホノキク

[声系]
〔説文〕に聶声として躡・・懾・攝など六字を収める。数しげく、そわそわとするような状態をいう語である。

[語系]
聶・嵒niapは同声。嵒は〔説文〕二下に「多言なり」とあり、それを聞き入ることを聶という。また三上njiapも「多言なり」と訓する字で、同系の語。

[熟語]
聶許聶聶

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む