「技術・家庭科」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… 家庭科は,戦後の教育課程の中でももっとも不安定な教科である。中学校だけでみても,職業科の中の1科目として出発(1947)したにもかかわらず,独立を求める声が強く,いったんは〈職業科および家庭科〉(1949)となったが,再び無理に統合されて〈職業・家庭科〉(1951)となり,技術革新の波の中で〈技術・家庭科〉(1958)に変わって今日に至っている。 家庭科のかかえている問題の第1は,家庭や社会で行う〈家庭教育〉と,とりたてて学校で行う〈家庭科教育〉との区別をどこに求めるかである。…
※「職業家庭科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...