肝町(読み)きもいりまち

日本歴史地名大系 「肝町」の解説


きもいりまち

[現在地名]結城市結城 肝入きもいり

白金しろがね町とたつ町を結ぶ道路沿いの町。元禄四年(一六九一)の結城町町中間数・家数・屋敷町歩書上帳(赤荻和弥文書)によると町中間数は二町八間。宝永五年(一七〇八)には番屋が一軒あり、小袋こぶくろ町と合せて三一軒の家(寺門前三を含む)があった(結城町明細帳之控)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む