肝硬変のスクリーニング精度

六訂版 家庭医学大全科 の解説

肝硬変のスクリーニング精度
(肝臓・胆嚢・膵臓の病気)

 肝がんの前がん病変である肝硬変を通常の肝機能検査項目によって効率よく発見するために、①ALTGPT)値が35を超える、②血小板数が12.5万/μℓ未満、③アルブミン値が3.5g/㎗未満の3項目を用いると、感度・特異度(偽陽性率)ともに従来の方法(AST、ALT、γ(ガンマ)­GTPを用いる)より優れているため、有用性が高いと考えられています。

 しかし、肝硬変の重症度に分類して比較すると、中等度と重度の肝硬変(チャイルド分類のBとC)はこの基準で100%拾えますが、軽度の肝硬変(チャイルド分類のA)はこれから脱落する例が10.5%存在します。

 この脱落例を見逃さないために、HCV抗体HBs抗原の肝炎ウイルスマーカーを追加すると、超高危険群のスクリーニング精度をいっそう向上させることができます。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

関連語 ガンマ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む