感度
かんど
一般に装置、システム、生物体などにおいて、入力刺激に応じた出力の能力をいい、とくに計器や測定系では性能を示す大きな要素の一つとなっている。計器または測定系における感度とは、一定の指示値の変化に対する測定対象の変化、または計器が検知することのできる最小の量、または最小の変化量をいう。JIS(ジス)(日本工業規格)では、「感度」を「ある計測器が測定量の変化に感じる度合い。すなわち、ある測定量において、指示量の変化の測定量の変化に対する比」と定義している。備考として、「感度の値を表すのに感度係数、振れ係数の用語が使われることもある」とされている。以上のほか、写真材料が光、放射線、粒子線などに感ずる能力や、火薬類の爆発しやすさ、あるいは爆発させるに要するエネルギーの大小を表すものなど、感度を表現する例はきわめて多岐にわたっている。
[小泉袈裟勝・今井秀孝]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
感度
もともとはフィルムが光に感じる度合いを示したもので、標準化されたのはASA(アメリカ規格協会)の定めたものだった。それがJIS(日本工業規格)として日本でも標準化された。しかし、ドイツにはDIN(ドイツ工業規格)があり、また旧ソ連では独自のGOST(ゴスト)という感度表記もあった。のちにISO(国際標準化機構)が国際規格として、ASAおよびDINに準拠した規格を決めた。これがISO感度で、現在でもフィルムではたとえばISO100/21°のように表記する。なお、デジタルカメラの撮像感度は便宜的なもので、ISO感度で表記してあるが、フィルムの感度とは必ずしも一致しない。 → ISO感度 参照
出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報
かん‐ど【感度】
〘名〙
※若い人(1933‐37)〈
石坂洋次郎〉上「繊細な感度をもつ少女達の精神を」
※まんだん読本(1932)漫劇「ロボット」〈松浦翠波〉「ロボットいきなり小山の頭を撫でる。『なかなか感度(カンド)が鋭いなア』」
③ フィルム、
ラジオ、テレビなどが、光や
電波などに感ずる度合。
※旅‐昭和五年(1930)八月号・乗心地を聴く〈三輪真吉〉「東京放送局いよいよ感度(カンド)良好となる」
④ 火薬類で爆発反応を起こさせる衝撃、
摩擦等の機械的作用に対する抵抗の大小。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
感度
かんど
sensitivity; sensibility; sensitiveness
測定器または受信機などの測定量 (入力) の微小変化に対する指示量 (出力) の変化の割合。または,検知可能な指示量を与える最小の測定量。前者は測定量を区別する程度の鋭敏さを表わす量,後者は感じる程度の鋭敏さを表わす量であるから,両者は区別されなければならないが,混用されることが多い。てんびんの感度には前者を用い,受信機には後者を用いることが多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
かん‐ど【感度】
1 他からの刺激に感じる度合い・程度。「感度の鋭い人」
2 受信機・測定器などが、電波・電流などを感じる度合い。「ラジオの感度が悪い」
3 写真フィルムなどの感光材料が光に反応する度合い。数値で表し、制定機関によって、現在多く使用されるISO感度や、ASA感度・JIS感度などがある。「高感度フィルム」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
感度
カンド
sensitivity
【Ⅰ】物理・化学的測定量の変化に対する測定器の目盛の変化の割合をいう.または,測定器などの機能による,識別可能な信号の最小量をいう.また,測定量のフルスケールにおける百分率で表示することがある.測定器が同一でも,測定量のレンジ(範囲)によって変化する.【Ⅱ】写真の感度規格をASAという.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
感度
光に対する敏感さの尺度。カメラのフィルムではISOという単位が使用されており、数字が高いほど感度が高い。デジタルカメラの場合は、CCDがフィルム相当の役割をはたしており、フィルム同様に、ISOで表わされる。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
感度
デジタルカメラなどで、性能を測る重要な尺度。暗い場面でもきれいに撮影できることを称して「感度が高い」という。専門的には「入力信号のレベルにより出力信号がどのように影響を受けるかを表す尺度」。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
感度【かんど】
計測器の検知できる最小の量もしくは変化量,また被測定量の変化に対する応答の大きさの割合。普通は前者の意に用いる。なお受信機,感光材料などの性能を表すのにも使用。
→関連項目計器
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
かんど【感度 sensitivity】
ラジオやフィルムの感度などのように,機器あるいは物質などが外部から受ける信号,あるいは刺激に感ずる度合をいう。計測器の場合には,測定しようとする量,すなわち測定量の変化を感ずる度合で,感度係数,振れ係数または感度限界によって定量的に表示される。感度係数は測定量の変化に対する計測器の指示値の変化の比,振れ係数はその逆数で,例えば1Vだけ電圧を増したときに指針が2cmだけ振れる電圧記録計の感度係数は2cm/V,振れ係数は0.5V/cmである。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の感度の言及
【写真感度】より
…感光度,あるいは単に感度ということもある。写真感光材料が光や放射線に対して感光する度合をいう。…
※「感度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報