肝膾を作る(読み)キモナマスヲツクル

デジタル大辞泉 「肝膾を作る」の意味・読み・例文・類語

肝膾きもなますつく・る

内臓を切り刻むほどの思いをする意》非常に心配する。気をもむ。
「―・り、かたづを飲める者もあり」〈盛衰記・四二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「肝膾を作る」の意味・読み・例文・類語

きもなます【肝膾】 を 作(つく)

  1. ( 内臓を切り刻むほどの思いをする意 ) ひどく心配する。心痛する。気をもむ。
    1. [初出の実例]「此の扇誰れか射よと仰せられんと、肝膾(キモナマス)を作り、難唾(かたづ)を飲まる者もあり」(出典源平盛衰記(14C前)四二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む