肥後てまり(読み)ひごてまり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「肥後てまり」の解説

肥後てまり[人形・玩具]
ひごてまり

九州・沖縄地方、熊本県の地域ブランド。
熊本市で製作されている。有名な手まり唄「あんたがたどこさ」に出てくる手まりは、この肥後手まりといわれる。江戸時代、城勤めの奥女中たちが手慰みでつくり始めたものが、各地城下町に伝わり代々肥後の女性に受け継がれてきた。明治時代中頃から、ゴムまりの普及で姿を消していたが、1968(昭和43)年に肥後てまり同好会ができ、その技術が伝承されている。熊本県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む