肥後てまり(読み)ひごてまり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「肥後てまり」の解説

肥後てまり[人形・玩具]
ひごてまり

九州・沖縄地方、熊本県の地域ブランド。
熊本市で製作されている。有名な手まり唄「あんたがたどこさ」に出てくる手まりは、この肥後手まりといわれる。江戸時代、城勤めの奥女中たちが手慰みでつくり始めたものが、各地城下町に伝わり代々肥後の女性に受け継がれてきた。明治時代中頃から、ゴムまりの普及で姿を消していたが、1968(昭和43)年に肥後てまり同好会ができ、その技術が伝承されている。熊本県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む