肺門リンパ腺炎(読み)はいもんリンパせんえん

百科事典マイペディア 「肺門リンパ腺炎」の意味・わかりやすい解説

肺門リンパ腺炎【はいもんリンパせんえん】

肺門部にあるリンパ腺炎症多くは結核性(肺門リンパ腺結核)で,初感染後の早い時期に起こる。原発巣は明らかでなく,肺門リンパ腺の腫脹(しゅちょう)が著しい。小児に多く,食欲不振,発熱などを呈するが,症状を訴えないこともある。腫脹はX線写真で確認できる。治療は抗結核薬投与。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む