胴長(読み)ドウナガ

デジタル大辞泉 「胴長」の意味・読み・例文・類語

どう‐なが【胴長】

[名・形動]
からだの他の部分に比べて、胴が長いこと。また、そのさま。「胴長な(の)人」
胸当て・ズボン・靴が続きになったゴム製衣服。釣り人などが着用

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「胴長」の意味・読み・例文・類語

どう‐なが【胴長】

  1. 〘 名詞 〙 胴が長いこと。
    1. [初出の実例]「よく此辺の女子達に見るやうな見臭い胴長ではない」(出典:男五人(1908)〈真山青果〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む