能ざるにあらずせざるなり(読み)あたわざるにあらずせざるなり

精選版 日本国語大辞典 の解説

あたわ【能】 ざる にあらずせざるなり

  1. ( 「孟子‐梁恵王上」の「王之不王、不為也、非能也」による ) 物事を成就できないのは、能力があるのにそれを発揮しないからである。実行力意志不足をいったもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む