能入寺
のうにゆうじ
[現在地名]幌泉郡えりも町字本町
本町市街の中央部南寄り、国道三三六号際に位置する。真源山と号し、真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来。当寺は一八五八年(安政五年)本山使僧徳善が箱館浄玄寺境内に設けた役寺能入坊を、越前国坂井郡高須村(現福井市)清慶寺住職の次男円重をもって一寺としたことに始まると伝える。明治一一年(一八七八)には藤井儀兵衛・松竹教太郎らの尽力によって開拓使の許可を得て幌泉に移転、本山教用止宿所とし、同一四年三月寺号を公称して能入寺となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 