能動的市民(読み)のうどうてきしみん(その他表記)citoyen actif

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「能動的市民」の意味・わかりやすい解説

能動的市民
のうどうてきしみん
citoyen actif

フランス革命期,E.シエイエスの説による市民分類の一つ。能動的市民と受動的市民の2種に区分され,「1791年憲法」に導入された。前者は 25歳以上のフランス人で1年以上一都市または一定地区に居住し,3労働日賃金相当の直接税を納める者とされ,これのみが参政権を享受した。この区別は 1792年8月 10日以後廃止されたが,「1795年憲法 (共和暦第三年憲法 ) 」,「1814年憲章」に再登場した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む